【徹底検証】ビーフシチューの材料費と光熱費は?週末に楽しむ本格レシピのコスト検証!

ビーフシチュー 料理

ビーフシチューのコスト検証

今回は「週末を楽しむ贅沢レシピチャレンジ!」をテーマに、じっくり煮込んだビーフシチューに挑戦しました。

外食で食べると高価なイメージがあるビーフシチューですが、自宅で作ると実際どのくらいのコストになるのか?

気になるそのコストを徹底的に検証してみます!

ビーフシチューは「煮込み時間」が美味しさの決め手

ビーフシチュー美味しく仕上げるためには、なんといっても「煮込み時間」が重要です。

牛肉や野菜をじっくり加熱することで、食材それぞれの旨みが溶け合い、深みのある味わいになります。

特に牛肉は、長時間の加熱によって筋繊維やコラーゲンがほどけ、ほろほろと柔らかくなっていきます。野菜も煮込むことで細胞壁が壊れ、スープの旨みをしっかり吸い込んで、口当たりもとてもなめらかになります。

特に牛肉は、時間をかけて煮込むことで繊維コラーゲンほぐれ、驚くほど柔らかくなります。野菜もまた、煮込むことでスープの旨みを吸い込み、口当たりが滑らかになります。

さらに、煮込み中は鍋の中で「対流」が起きるため、全体がムラなく加熱され、味が中までしっかり染み込みます。

時間手間をかけてこそ味わえる、奥深いコクととろけるような口当たり。これこそがビーフシチューの魅力です。

ビーフシチューのコストを算出!

使用した材料とその費用

ビーフシチューの材料費(10食分)

材料分量元の容量・価格使用量の材料費
牛肉(肩ロース)1172g278円 / 100g3,258.0円
赤ワイン750ml571円 / 750ml571.0円
玉ねぎ2個71.3円 / 1個142.6円
にんじん3本139円 / 本417.0円
マッシュルーム2パック215円 / パック430.0円
バター50g299円 / 100g149.5円
薄力粉大さじ2 (約18g)278円 / 1kg5.0円
顆粒コンソメ大さじ1.5 (約11.9g)171円 / 50g40.7円
おろしにんにく小さじ2 (約10g)301円 / 175g17.2円
粗挽きこしょう30振り (約1.5g)517円 / 48g16.2円
2つまみ (約2g)214円 / 250g1.7円
塩こしょう3g322円 / 250g3.9円
砂糖大さじ2 (約18g)236円 / 1kg4.2円
サラダ油大さじ2430円 / 1L12.9円
600ml0.2円/L(仮)0.1円

材料費合計:5,070.0円

調理にかかった時間と光熱費

プロパンガスの費用も計算に入れます。

1時間あたりのガス代

  • 弱火:約8円
  • 中火:約34円
  • 強火:約60円

(地域差や供給業者によって異なりますが、一般的な費用で計算しています。)

調理手順
  1. 牛肉の下ごしらえ
ビーフシチュー1

今回はコストコから仕入れてきた肩ロースのブロック肉を使っていきます。

ビーフシチュー2

ブロック肉を一口大に切り分け、塩こしょうで下味をつけた後、薄力粉を全体になじませます。

  1. 肉に火を通す
ビーフシチュー3

ビーフシチューを作る際には、「具材を焼く工程」「煮込む工程」の2段階があります。そのため、フライパンは2つ用意しておくと調理がスムーズです。

ビーフシチュー4

フライパンにサラダ油(大さじ1)をひき、中火約10分間、肉の表面を焼きます。
メイラード反応によって軽く焼き目がつく程度に、全体に火を通します。

  1. あめ色玉ねぎを作る
ビーフシチュー5

肉を焼き終わったフライパンにはうま味が残っているので、そのまま使用します。

スライスした玉ねぎバター(30g)、おろしにんにくを入れて中火~強火約10分程炒めます。

ビーフシチュー6

煮込み料理に使うあめ色玉ねぎは、しっかりと色がつくまで炒めることで、料理に深いコクが加わります。
(多少焦げついても問題ありません)

  1. 肉を煮込み始める
ビーフシチュー9

焼いた肉とあめ色玉ねぎを別の鍋に移し、赤ワインを入れて煮込み始めます。

調味料は顆粒コンソメ粗挽きこしょうを入れ、強火約5分煮立つまで加熱します。

  1. にんじんに火を通す
ビーフシチュー8

フライパンにサラダ油(大さじ1)をひき、をひとつまみ加え、中火約5分程にんじんを軽く炒めます。

ビーフシチュー14

炒めたにんじんは鍋に加えます。

ビーフシチューが煮立ったら、火加減を強火から中火に切り替え、ワインのアルコールを飛ばすように約30分程蓋をせず煮込みます。

  1. マッシュルームをバターでソテーする
ビーフシチュー12

ビーフシチューを煮込んでいる間、マッシュルームの下処理をします。

フライパンにバター(20g)をいれて、温めます。

ビーフシチュー13

半分にカットしたマッシュルームをフライパンに加え、バターを吸わせるように中火約10分程軽くソテーします。

  1. 火加減を変えて煮込み続ける
ビーフシチュー15

ビーフシチューを中火で30分煮込むと、少しトロミが出てきます。

ここで砂糖(大さじ2)を入れ、火加減を中火から弱火に調整します。

ビーフシチュー16

鍋に蓋をして弱火約60分程引き続き煮込んでいきます。

大体15分に1回は鍋の様子を確認しながら、水の量を調節して焦げ付かないよう軽く混ぜておきます。

  1. マッシュルームを入れて煮込む
ビーフシチュー17

弱火で約60分程煮込んだ後、鍋にソテーしたマッシュルームを入れます。(マッシュルームは煮込みすぎない方がおいしく仕上がります)

その後も弱火約30分蓋をして煮込み続けます。

水加減焦げ付きを適宜確認しながら仕上げてください。

ビーフシチューを美味しく作るには

肉の煮込み時間が合計2時間以上になるように意識して調理します。
そうすることで、牛肉はホロホロと柔らかくなり、味も深まります。

  1. 完成
ビーフシチュー

ビーフシチューを器に盛りつけたら完成です!

合計調理時間:約160分

光熱費の計算

調理にかかった光熱費を計算すると、

加熱時間火力1時間当たりの費用光熱費
10分中火34円約5.7円
10分強火60円約10.0円
5分強火60円約5.0円
5分中火34円約2.8円
30分中火34円約17.0円
10分中火34円約5.7円
60分弱火8円約8円
30分弱火8円約4円

光熱費合計:58.2円

1食当たりのコスト算出

合計コスト(10食分)

項目合計費用
材料費5,070.0円
光熱費58.2円
合計5,128.2円

1食あたり:約513円

コスト評価

費用感

ビーフシチューを洋食店やレストランで食べる場合は、1食あたり1,000円台前半~3,000円台が一般的です。

また、コンビニなどで販売されているレトルトの本格派ビーフシチューは、1食あたり400円~700ほどの価格帯のものもあります。

ただし、レトルトは牛肉の量が少なめで、味や具材の満足度は自炊の方が高いケースが多いようです。

今回ご紹介したレシピは1食あたり約513円。赤ワインを一本丸ごと使用し、本格的な味わいに仕上がります。

「本格派のビーフシチューを食べたい!」というときには、非常にコストパフォーマンスの高い一品として楽しめるのではないでしょうか。

時間と手間の考慮

煮込む時間さえ守れば、自宅でも本格的なビーフシチューを作ることができるため、調理の難易度自体はそこまで高くないと思います。

ただし、最低でも2時間の煮込み工程があり、また調理工程も多いため、気軽にパパッと作れる料理ではないというのが正直なところです。

「週末に贅沢な料理にチャレンジ!」という形で取り組めば、調理自体も楽しめますし、長時間煮込むからこそ多めに作って保存しておけば、次に食べるときの手間も省けて便利です。

※ただし、何度も再加熱を繰り返すと料理が傷んでしまう可能性があるため、粗熱を取ったあとに小分けして保存するのがおすすめです。

まとめ

コストと満足感、どちらも叶える贅沢レシピ

今回は、「週末を楽しむ贅沢レシピチャレンジ!」として、ビーフシチューのレシピとコストを検証しました。
材料費・光熱費を合わせても、1食あたり約513円という結果になり、レストランで食べるよりもずっとお得に、本格的な味を楽しめることがわかりました。

煮込みに時間と手間はかかりますが、その分、仕上がりの満足感は格別週末の特別なひとときや、大切な人との食卓にぴったりなメニューです。


今後も、コストを徹底分析しながら、「おいしくて、お得」なレシピを検証しながら紹介していきます!

お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました