親子丼のコスト検証
今回は「簡単・定番で作り置きができるレシピ」をテーマに、本つゆを使った親子丼をつくってみました。
親子丼の魅力
親子丼は、手軽でおいしく、節約にもなる万能メニューです。鶏肉・卵・玉ねぎなど身近な食材だけで作れ、外食やお弁当よりも安上がり。調理も簡単で、20分ほどあれば完成するので、忙しい日や一人暮らしの食事にもぴったりです。
さらに、だしの濃さや卵のとろとろ加減、きのこや野菜の追加など、自分好みにアレンジできるのも魅力。作り置きや冷凍保存もできるので、時間がないときでもすぐに用意できる便利さも嬉しいポイントです。
コスパ・時短・アレンジ自由と三拍子そろった親子丼は、毎日の食卓に大活躍の一品です。
親子丼のコストを算出!
使用した材料とその費用
親子丼の材料費(3人分)
材料 | 分量 | 元の容量・価格 | 使用量の材料費 |
---|---|---|---|
米 | 2合(300g) | 4623円 / 5kg | 277.4円 |
鶏もも肉 | 1枚(365g) | 95円 / 100g | 346.8円 |
玉ねぎ | 1個 | 66円 / 1個(約200g) | 66.0円 |
本つゆ(4倍濃縮) | 大さじ6 | 321円 / L | 28.9円 |
水 | 約4L(とぎ、炊き) | 0.2円 / L(仮) | 0.8円 |
一味唐辛子 | 1ふり(約0.2g) | 182円 / 15g | 2.4円 |
材料費合計:721.9円
調理にかかった時間と光熱費
プロパンガスの費用も計算に入れます。
1時間あたりのガス代
- 弱火:約8円
- 中火:約34円
- 強火:約60円
(地域差や供給業者によって異なりますが、一般的な費用で計算しています。)
今回は炊飯器を使用しました。
炊飯器で炊飯時の電気代は約3〜4円、保温は1時間で約0.5円程度。
今回は約4円として計算します。
調理手順
- 調味料を準備する

フライパンに本つゆと水を入れ、軽く沸騰するまで温めます。(中火で約5分)
この間に、玉ねぎや鶏肉などの具材をカットしておくとスムーズです。
- 具材を煮る

フライパンに鶏肉と玉ねぎを入れて火が通るまで煮ます(中火で約8分)
鶏肉にしっかりと火が通ったら、作り置き用としてこの時点で保存することも可能です。冷蔵保存で約3日間ほど日持ちします。
- 具材を卵でとじる

溶き卵をフライパンに回し入れ、全体を軽く混ぜたら、中火のままさらに2分ほど煮ます。
火を止めた後は、フタをして1分ほど蒸らすと、卵がふんわりと仕上がります。
- 完成

ごはんを器に盛り、上から具材をのせたら、親子丼の完成です!
合計調理時間:約20分
光熱費の計算
調理にかかった光熱費は炊飯器の電気代のみ。
調理にかかった光熱費を計算すると、
加熱時間 | 火力 | 1時間当たりの費用 | 光熱費 |
---|---|---|---|
5分 | 中火 | 34円 | 約2.8円 |
8分 | 中火 | 34円 | 約4.5円 |
2分 | 中火 | 34円 | 約1.1円 |
炊飯器の電気代:約4円
光熱費合計:12.4円
1食当たりのコスト算出
合計コスト(3食分)
項目 | 合計費用 |
---|---|
材料費 | 721.9円 |
光熱費 | 12.4円 |
合計 | 734.3円 |
1食あたり:約245円
コスト評価
費用感
親子丼を外食チェーンで食べる場合、一般的な価格はおおよそ450円から500円程度です。
今回ご紹介したレシピは1食あたり約245円なので、外食の相場と比べると半額ほどで楽しめる計算になります!
時間と手間の考慮
親子丼は調理も簡単で、本つゆを使えば味付けも失敗しにくいです!
また、1回20分の調理で3食分が完成するため、まとめて作って冷蔵保存 or 冷凍保存しておけば、次回はもっと時短に!
まとめ
親子丼は節約・時短の優秀メニュー!
今回ご紹介した親子丼は、材料費と光熱費を合わせても1食あたり約245円と、外食の半額程度で楽しめる非常にコストパフォーマンスの高い料理です。
調理時間もわずか20分ほどと短く、本つゆを使えば味付けも簡単に決まるため、料理にあまり慣れていない方でも手軽に挑戦できます。
また、作り置きや冷凍保存ができる点も大きな魅力で、忙しい日でも温めるだけで一品完成する手軽さは、日常の食事づくりをぐっと楽にしてくれます。鶏肉と卵という栄養価の高い食材を使いながらも、財布にやさしい一品として、家計管理の強い味方になってくれるでしょう。
親子丼は、時短・節約・満足感を兼ね備えた、まさに家庭料理の王道メニューです!
今後も、コストを徹底分析しながら、「おいしくて、手軽で、お得」なレシピを検証しながら紹介していきます!
お楽しみに!
コメント